大型ウィング車 / 冷凍冷蔵車による長距離配送
おすすめポイント
他業種からの転職者多数!「大型免許」は会社補助で取得できるので「普通免許」があれば応募OK!一人立ちするまで丁寧にサポートするので未経験の方も安心してスタートすることができます。当社は待遇面にも力を入れており「昇給制度・一人一車制・高速利用OK・功労金制度・有給休暇 (取得しやすい環境!) 」の他、女性が安心して働ける環境も整えているので、腰を据えて長く勤める方が多く在籍しています。安定企業の長距離ドライバーとしてしっかり稼いで、仕事もプライベートも充実させませんか?「ドラ侍」のサイトから応募でお祝い金プレゼント!まずはお気軽にご応募ください♪
お仕事内容
大型ウィング車 / 冷凍冷蔵車による長距離配送のお仕事です。エリアは関西便 / 関東便がメインで、「雑貨・青果・一般貨物」などの荷物をお客様のもとへ配送していただきます。荷役作業は手積み手降ろしやカゴ台車など業務により異なり、「ガッツリ稼ぎやすいコース」や「女性の方が活躍しやすいコース」などご希望をもとに業務をご提案するので面接時に何でもご相談くださいね。現在、40~50代を中心とした約30名のドライバーが活躍中!まずは「ドラ侍」よりお気軽にご応募ください♪
株式会社F.Tamaya
- 勤務地:福岡県糟屋郡須惠町
- 給与:■月給 350,000~550,000円 ----- ■モデル月給 400,000円 (38歳・経験2年)
- 雇用形態:正社員
- 職種:長距離ドライバー
働く仲間
20代の若手ドライバーから業界歴50年のベテランまで約30名の幅広い世代が活躍しています。未経験入社も歓迎で、先輩のトラックに乗り込み仕事を一つひとつ覚えていきます。慣れるまでは短い距離で輸送を組んでくれたり、小まめにフォローをくれたりするので、自信を持って一人前のドライバーを目指せますよ。
職場インタビュー
2020年に入社したF.Tamayaのエースドライバー。長距離の運転中はいつも好きなアーティストの音楽を聴きながら目的地に向かいます。
10代の時に運送・物流の業界へ入ったという田中さん。転職の決め手やF.Tamayaでの働きやすさについて伺いました。

田中さんは10代の頃から業界にいらっしゃるんですね。
学生時代のアルバイトをきっかけにこの業界へ入りました。当時は倉庫で作業員をしていたんです。卒業と同時に正社員になって30歳の時に転職。最初の転職先では引越作業員を経験しました。

どおりで腕の筋肉が立派……!
今はだいぶ落ちましたけどね(笑)。引越作業員の時代に中距離移動でトラックを走らせていたんですよ。もともと運転が好きだったこともあって、「長距離にも挑戦したい」と思い、大型免許を取得。同時にF.Tamayaへ転職をし、念願の長距離ドライバーになりました。

数ある運送企業のなかでF.Tamayaを選んだ決め手を教えてください。
僕の場合は、一人一車で長距離ドライバーを募集している福岡の会社に絞って探していました。それこそ、「ドラ侍」で検索をして、F.Tamayaがヒットしたんです。

そうだったのですね。 入社前のイメージと入社後でギャップはありましたか?
同じ業界でも長距離輸送の運送会社と聞くと、一匹狼な人や昔気質な人ばかりのイメージがありました。でも、F.Tamayaは事務所の方もドライバーの仲間も明るくやさしい人が多くて、僕が思っていたイメージとはいい意味で違ったかなと思います。

業務はいかがでしょうか?
配車担当の井上さんが、ドライバー一人ひとりのペースを見ながら配車してくださるので、体力面も精神面も無理なく仕事に取り組めています。荷積み荷降ろしもほとんどが「カゴ」。体力仕事から離れて身体がなまってきているので、少しバラ積みをしたいくらいです(笑)。

転職を経て、変化はありましたか?
F.Tamayaで働きはじめてから、自分がいかに運転やトラックが好きだったかに気付かされました。今はできるなら休みなく走っていたいくらい(笑)。長距離ドライバーの仕事が天職だと感じています。
撮影中、先輩や後輩たちのムードメーカーとして笑顔を絶やさなかった田中さん。すでにF.Tamayaには欠かせない存在になっている様子が印象的でした。
2021年に入社したばかりのニューフェイス! F.Tamayaの最年少長距離ドライバーとして活躍しています。
大学卒業後、AT限定を解除して大型免許を取得した平石さん。若手が少ないと言われる運送業界でなぜ大型トラックのドライバーを目指したのか、F.Tamayaで働く今を伺いました。

数ある職業のなかで、大型トラックのドライバーを目指したきっかけをお聞かせください。
僕が大学で就職活動をしていた時期は、新型コロナウイルスが流行しはじめた年でした。企業説明会が相次いで中止・延期となり、業界によっては採用どころではなくなっているのを目にしたんです。行動も制限され、社会が全体的に身動き取れない状況下。そこで止まらずに動いていたのが「物流」でした。

そこから、「運送業をやってみたい」と思われたのですね。
ええ、物流は生活を支える重要なインフラのひとつなのでなくならない仕事だと思ったんです。ただ、当時の僕は大型免許を持っているわけではなく、ましてやATの限定解除もしていなかったので、車校に通い、1ヶ月後に無事大型の免許を取得しました。

F.Tamayaさんの求人はどのようにして見つけられたのでしょうか。
それが「ドラ侍」だったんです!「未経験でもOK」と書かれている会社をサーチするなかでF.Tamayaがヒットして、すぐに面接へ来ました。

入社後の研修体制はいかがでしたか。
座学の講習を受けた後、先輩の横乗りを経験して1ヶ月後には4tに乗っていました。トラックに乗って公道を走ること自体が初心者だったので、最初の半年間は日帰りで九州圏内の配送を担当していましたね。4tでの運転に慣れて来た頃、10tに移行し、今は関西まで走れるようになりました。

仕事をするうえで大切にしていることがあれば教えてください。
出発前の準備ですね。1年が経って高速道路での運転には慣れて来たのですが、知らない土地になるとまだ少し不安があります。そのぶん出発前にルートを調べたり、先輩に話を聞いたりして、あらかじめ「トラックが通れない場所」「狭い道路」「一方通行」などを確認するようにしているんです。配車担当の井上さんには特にサポートいただいています。

具体的にはどのようなサポートなのでしょう。
出発前はもちろん、道中も、「わからないことがあったら24時間いつでも電話して来ていいよ」とおっしゃってくださって、個人の携帯番号を教えてくれているんです。ドライバーとしてなるべく早く一人前になりたい思いはありつつ、井上さんの電話番号がお守りのような存在になっています。

それは心強いですね! 今後の目標をお聞かせください。
まずは自分の運転に自信をつけること。大型トラックのドライバーとして一人前になれるように頑張ります。そして将来的には運行管理者にも挑戦してみたいです。
取材の最後に「僕はこの先ずっとF.Tamayaで働こうと思っている」と将来への想いをこぼしていた平石さん。期待のルーキーの活躍に目が離せません。
F.Tamayaの心臓部、配車業務を司どる井上さんと兼元さん。ドライバー一人ひとりとのコミュニケ―ションを常に大切にされています。
創業期からF.Tamayaを知り、誰よりもドライバーとの接点が多いお二人。コロナ禍を経ての業務や仕事をするうえで大切にしてる思いを伺いました。

以前お伺いした時から社屋が新しくなっているような……。
そうなんです。2020年3月に新社屋になりました。コロナ禍での引っ越しで、旧事務所の横にプレハブを建ててそこで冬を越しました。

プレハブの冬は隙間風だらけですごかったですよ(笑)。底冷えを経験したので、新社屋に入った時、それだけで幸せを感じました。

コロナ禍で業務量の変化はいかがでしたか?
やはり少しは減ったのですが、うちの場合は大手宅急便の荷物をメインで取り扱っているのでそこまで大きな影響は出ることはありませんでした。宅急便だけで考えたら、コロナ以前よりも増えているくらいかもしれません。

日々、配車をするうえで心がけていることがあれば教えてください。
昔の運送業は「走ってなんぼ」の世界でしたが、今は時代が変わって、働き方も変化しています。配車については一人ひとりのことをより気にかけるようになりましたね。特に若手ドライバーや未経験で入社してきてくれた方には、手厚くサポートしたいと思っています。

井上さん自身が長くドライバーを経験されてきた方なので、知識が豊富です。指示や共有内容も的確なので、現場の方にとっても仕事への安心感が違うと思います。

兼元さんはドライバーさんと接する際にどんなことを大切にされていますか?

やっぱりコミュニケーションですね。これは今も昔も変わりません。約30人のドライバーさんが在籍していますが、もちろん一人ひとり性格が違います。個人に合わせた話題を持っていって、業務以外の会話を交わす。そこで不意に「いつもありがとう」と声を掛けられたりして、私も元気をもらえているんです。

ズバリ、どんな方に入社してきてほしいですか?
創業者に「情のある仕事をしなさい」という言葉をいただいたことがあります。人に対しても荷物に対しても思いやりを持って接してくださる方に入社してきてほしいですね。まずはぜひ会いに来てください。お互い顔を見て、話してみないとわからないということが正直なところだと思うので、ありのままのF.Tamayaを見ていただき、そのうえで「働きたい!」と思ってくれる方が入社してくれると嬉しく思います。
時代とともに変革を続けているF.Tamaya。社屋や働き方が変わっても、社員一人ひとりとのコミュニケーションは変わらず大切にしている姿が印象的でした。
F.Tamayaの本拠地である福岡と熊本営業所を統括するチーフマネージャー。実は、社内でも珍しく大型免許を持たないメンバーの1人です。
常にグループの方針を見つめながら2拠点のF.Tamayaを管理する宮本さんに、2024年問題 (※) に向けての展望や求職者へのメッセージを伺いました。
(※) 働き方改革関連法によってトラックドライバーの時間外労働の管理が厳格になることで起きうる諸問題。

宮本さんは熊本営業所の責任者も兼任されているのですね。
ええ。2019年に熊本営業所ができて今はほとんど熊本にいます。熊本営業所は、車両が11台。全て冷凍ウィング車で、貨物は熊本県産の野菜が中心です。収穫時期の秋から翌年の夏前にかけて、関西・関東方面に野菜を運んでいます。

現場で活躍されているのは福岡のドライバーさんなのでしょうか?
熊本は、熊本在住のドライバーばかりですね。最年長が50代なのでグループ内でもかなり若手のドライバーが集まっていると思います。子育て世代が多くて、パパドライバーも多く活躍しています。

福岡と熊本、それぞれの拠点で感じている課題があればお聞かせください。
やはり「2024年問題」ですね。運送業として生き残るための理想としては、車両台数+1.5倍のドライバーが必要だと考えています。

F.Tamayaさんとしては、徐々に切り替えていくという対応になるのでしょうか?
そうですね。令和5年度から、徐々に「4車5人」「4車6人」といった体制を作っていこうと思っています。ドライバーさんの「もっと走りたい」「1人1台のトラックがいい」という希望を汲みたい気持ちは山々なのですが、規制の中で会社の売上を担保することが結果的に彼らを守ることにつながると考えています。

と言いますと?
走る回数が減ることによる一番の不安要因は、給与面です。ここは彼らの生活を守るという意味でも変わらずに保証をしてあげたい。むしろ車両が減ることで浮いた保守費用をドライバーさんの給与に還元し、一人ひとりの給与がアップするようなフォローをしようと思っています。

なるほど。休みの確保はもちろん給与面の保証があると安心して働けますね。
これこそ、事務所にいる私たちの役目だと思っています。法律の改正に伴った譲歩はお互いに必要ですが、そこは話し合いながら考えながら一緒に変化に対応していきたいですね。仕事なので大変でしんどい日もありますが、楽しくF.Tamayaにいてもらえたら嬉しいです。

最後に求職者へのメッセージをお願いします。
少しでも働きやすい環境を作ろうと今まさに過渡期を迎えています。新しい時代には、新しい風を巻き起こしてくれる仲間が必要です。ぜひ未経験でも女性でも「F.Tamayaで働いてみたい」と思ってくださる方にお会いできるのを楽しみにしています。
取材の最後に「みんなで同じスタートを切って新しい時代に挑戦したい」と話していた宮本さん。会社と社員を思い、チャレンジを続ける熱いリーダーに胸打たれる取材でした。
求人詳細
勤務地 | 福岡県糟屋郡須惠町植木1265-7 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
職種 | 長距離ドライバー |
勤務時間 | ■1ヶ月単位の変形労働時間制
※完全シフト制 |
残業 | 月平均60時間 |
夜間出勤 | 月平均12回 |
休日 | ■シフト制
■年間休日105日~
※シフトによる
-----
■有給休暇5日以上
※取得しやすい環境です!
■慶弔休暇
■産休育休
■介護休暇 |
試験採用期間 | 90日 |
応募資格 | <必須免許・資格>
■「普通免許」
※AT限定不可
<その他>
■男女問わず大歓迎!
■50代も活躍しやすい!
■60歳以上も応相談 |
必要経験年数 | 未経験OK |
備考 | <選考の詳細>
■面接可能日
・日祝以外 (土曜もOK)
・18時以降の相談OK
・当日の相談OK |
給与・待遇
年収 | 420万円 660万円 |
---|---|
給与詳細 | ■月給
350,000~550,000円
-----
■モデル月給
400,000円 (38歳・経験2年) |
待遇・福利厚生 | 社会保険 昇給制度 各種手当 車 / バイク通勤OK 制服貸与 健康診断 免許/資格取得費用補助 |
備考 | <備考>
■各種手当の詳細
・残業手当
・夜間手当
・休日出勤手当
■免許 / 資格取得費用補助の対象
「大型免許」
-----
<その他>
■功労金制度 |
車両情報
車両サイズ | 大型車 |
---|---|
車両サイズ詳細 | 10トン |
車両の種類 | ウィング 冷凍冷蔵 |
輸送品目 | 食物・農産物 食料・飲料 機械・機械部品 精密機械 家電・家具 雑貨・日用品 繊維・衣料品 コンテナ 引越貨物 |
装備・オプション | バックモニター ETC ドラレコ デジタコ 車線逸脱警報装置 任意保険 貨物保険 |
勤務地情報
応募方法
応募方法 |
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
ご興味がありましたら下記の「Webで応募 / 電話で確認」よりお問い合わせください。 ご質問や面接調整などカンタンにやりとりができます。 ----- ▼「Webで応募 / 電話で確認」で問い合わせ ▼面接 ※書類選考スタートの場合もあります。 ▼内定 ▼入社 |
---|---|
Webで応募 |
応募を確認後、担当からお電話 or メッセージでご連絡いたします。 |
電話で確認 | |
応募について |
「ちょっと気になる...」や「他社も受けている方」もOK!
ご興味がある方はお早めにお問い合わせください。優先的に調整いたします。 |
企業情報
会社名 | 株式会社F.Tamaya |
---|---|
会社名(カナ) | カブシキガイシャエフタマヤ |
所在地 | 〒811-2112 福岡県糟屋郡須惠町植木1265-7 |
代表者 | 長友康輝 |
創立年月 | 2000/06 |
資本金 | 300万円 |
従業員数 | 48人 (内女性:3人) 【車両台数】38台 |
事業内容 | 一般貨物自動車運送事業 |