2019/10/31
「何でタクシーは乗用車なのに緑ナンバーなの?」
「同じ形のトラックなのに何で白や緑のナンバープレートがあるのかな?」
ナンバープレートは用途に応じて色が異なります。
今回はナンバープレートについて、色の違いや用途についてご紹介します。
ナンバープレートの色の違いは?
街で見かける主なナンバープレートについてご紹介します。
・黄色のナンバープレート
黄色プレートに黒文字の表示で、軽自動車を自家用で運転する車輌に使用します。
< >
・黒色のナンバープレート
黒色プレートに黄色の文字の表示で、軽自動車を事業用(営業用)で運転する車輌に使用します。
< >
・白色のナンバープレート
白色プレートに緑色の文字の表示で、普通・中型・大型自動車などを自家用で運転する車輌に使用します。
< >
・緑色のナンバープレート
緑色プレートに白文字の表示で、普通・中型・大型自動車などを事業用(営業用)で運転する車輌に使用します。
< >
< >
上記以外にも赤い車線の入った「仮ナンバー」、青色プレートの「外交官ナンバー」、横長白プレートの「自衛隊ナンバー」などがあります。
.indent01{text-indent:1em; }緑ナンバーと白ナンバーの違いは?
緑ナンバーは「事業用(通称:営業用)」、白ナンバーは「自家用」となっており、用途の違いでナンバープレートの色が分けられています。
具体的には、緑ナンバーはお客様の荷物を有償で運ぶために必要な許可を得た車輌です。
また、タクシーやバスのように運賃をもらって旅客輸送を行う場合も「事業用」になるので、緑ナンバーの車輌を使用しなければなりません。
一方で、自社の荷物を運ぶ場合や無償で人や荷物を運ぶ場合は白ナンバーの車輌を使用することができます。
具体的には、ミキサー車、消防車、建設現場のトラックや社員旅行用のマイクロバスなどで使用する車輌が該当します。
白タク・白バスって違法?
< >国(国土交通大臣)の許可を受けないで、自家用車やレンタカー(白色ナンバー)を使用して、有償で(お金を貰って)人(客)を運送する車両を言います。
緑ナンバー(営業ナンバー)以外の車両は、原則として有償で人を運送することができません。
参考元:警視庁「白タク・白バス」
日本ではほとんど見なくなりましたが、白タク・白バスは立派な法律違反です。
トラック・乗用車に限らず車輌を運転する際は必要に応じてナンバープレトの色を変える必要があります。
車輌を使用して人や荷物を運ぶ場合は一度確認して、用途に応じた車輌を運転するようにしましょう。
車両